営業日記1(現場あるある!)

厨房のぷろ、うっち~です。

会議中に、5/9に厨房機器一式を搬入したオーナーさんより、緊急連絡がありました。

内容は、食器搬洗浄機のお湯をタンクから抜いたときに、機器本体からお湯が漏れ出ているとのことでした。
IMG_1590 (1)
※イメージ画像

電話越しに、状況を確認しながら話をしていると、「排水のホースは、排水口にしっかりと
1本入っています」とオーナーさんの返答

「んっ!1本しか排水口に入ってないんですか?」

「はいっ!」

短いやり取りの中で、すぐに原因はわかりました。

メーカーにもよりますが、今回導入した機種は、排水が2本必要な機種で、メインの排水ホースが、どうも繋がれていないようでした。

設備に関しては、飲食店にあまり慣れていない業者さんだと、分からずにに1本だけさして、完了だと思うことは、ごく稀ですがあるあるなんです。(※本来あってはいけない事なんですけどね!)

とりあえず、そうも言ってられないので、会議中でしたが、あわてて現場に向かい繋ぎ込をしてきました。

現場歴が長いのもあって、状況がすぐに把握できたので、事なきを得ましたが、いちばん感じたのは、施主は勿論ですが、現場の職人さんとも、もっとコミュニケーション取らなくてはいけないなと反省した次第です。

何においても、コミュニケーションは大事ですね!

以上!

 

カテゴリー: 厨房機器, 飲食店開業 | タグ: , | 営業日記1(現場あるある!) はコメントを受け付けていません

離型オイルスプレーならセパレがおすすめ

本日のプロ道具【vol.1】

倉庫からこんばんは!ゴロウちゃんです。
今日は、無事?倉庫に忍び込みまして、気になる商品を見つけました。
出来る限り毎日、捜査を続けてまいります。 (≧∀≦ゞ

スプレーで噴きつけるだけで、ムラ無し!簡単に油をひくことができるこの商品。
「セパレ」という名前です。

離型オイルスプレーならセパレがおすすめですよ。
スプレーですので、油を使いすぎることもなくコストパフォーマンスも良いですね。

セパレは厨房卸問屋名調でも買えますよ

ほな!また。

DSC_9434

カテゴリー: 機器・道具・備品, 調理道具 | タグ: , , | 離型オイルスプレーならセパレがおすすめ はコメントを受け付けていません

分厚くて硬い肉塊にグサグサっと刺すだけで、 肉の筋が切れお肉が柔らかくなるんです。

分厚くて硬い肉塊にグサグサっと刺すだけで、
肉の筋が切れお肉が柔らかくなるんですって!

奥さんオススメですよ。
肉の下ごしらえでは定番アイテムです。

昔はあまり一般の販売店では見かけませんでしたが、
最近では雑貨屋さんでも見かけることがでてきましたね。

ミートソフター 厨房卸問屋名調 でも買えます。

made in japan 日本製

13179413_960932600623127_5995020502994557018_n

13221619_960932597289794_3693916475440140073_n

カテゴリー: 機器・道具・備品, 調理道具 | 分厚くて硬い肉塊にグサグサっと刺すだけで、 肉の筋が切れお肉が柔らかくなるんです。 はコメントを受け付けていません

高知県を訪れる外国人観光客向けの飲食店向け翻訳サイトが出来たようです。

こんにちは、名調スタッフ ゴロウです。

先日ニュースを見ていた所・・・

「高知県観光コンベンション協会」が、料理名を打ち込むだけで、4ヶ国語にメニューを変換してくれるサービスを開始したようです。

飲食店向け翻訳サイト「Dining Kochi Japan」。
また、高知県のお店(外国語対応店舗紹介サイト)もあわせてあるようです。

いま全国的に海外からの観光客が多いことはニュースでもご存知かと思いますが、
こういった観光に来た方が喜ぶサービスは非常に興味深いです。

こちらのサイトで他にも気になったポイントは「指差し会話シート」がダウンロードできました。
説明のページはこちら「指差し会話シート」。

”「快適に食事ができて、喜んでいただける心のこもったサービス」を提供”

外国の方が来店されても戸惑わないように、
こういったコミュニケーションツールがあれば、
さらにお店の繁盛に繋がりそうです。

引用元:高知県を訪れる外国人観光客へ対応 飲食店向け翻訳サイト

カテゴリー: 飲食店開業 | タグ: , , , | 高知県を訪れる外国人観光客向けの飲食店向け翻訳サイトが出来たようです。 はコメントを受け付けていません

鋳物ガスコンロの取り付け注意事項まとめてみました。

こんにちは、スタッフ ゴロウです。

本日は、鋳物ガスコンロの取り付け注意事項まとめてみました。

ガスコンロを取り付けるに当たっての注意事項をまとめていますので、

是非参考にして下さい。続きはこちらから

一部を引用します。

・火をつけたまま使用場所を離れないでください。
火をつけたまま使用場所を離れると万が一、ガスコンロが倒れ引火する可能性があります。
火をつけた際は、調理が完了し、消火するまで必ずガスコンロの前で待機してください。

・調理以外の用途には使用しないでください。
ガスコンロは調理をすることを前提に作られています。本来の用途以外の使い方をすることで、思わぬ事故につながる可能性が有ります。

・熱くなりますので絶対に触らないでください。
調理中や調理後、鋳物ガスコンロ本体は高温になります。火傷など危険ですので絶対に触らないでください。

・風の吹くところで使用しないでください。
風が吹くことで火が飛び、思わぬ事故に繋がります。特に窓のカーテンなど風でコンロにあたり引火することがあります。

・長時間ご使用される時は、窓をあける、換気扇を回し換気してください。
密室でのご使用は事故に繋がりますので避けてください。

 

カテゴリー: ノウハウ, 厨房機器, 機器・道具・備品, 豆知識 | 鋳物ガスコンロの取り付け注意事項まとめてみました。 はコメントを受け付けていません