飲食店独立開業マニュアル~繁盛店への道 [2]~

extra page_title

飲食店の方との最近の会話と言えば、

名調:「最近どうですか~?」

Aさん:「早く景気がよくなってもらわないとこまるよ。
こう、景気が悪いと、うちの店は全くダメだよ!!」

という会話が よく聞こえてきます~。

このAさんのように売上が伸びない原因を、「景気」のせいにしている
方もいらっしゃるのも事実ですね~。(皆さんはそんなことはないと思いますが。。)

さてさて???

「売上が伸びない」のは果たして本当に「景気」のせいなのでしょうか?

でも、ちょっと待ってくださ~い。

こんな時代でも売れているお店はたくさんあります。
(みなさんだって、行列をなしているお店を見たことがありますよね!)

そうなんです。

こんな時代でも、「繁盛店」になるための方法があるんです。

では、なぜこんなに「流行るお店」と「流行らないお店」の差が出てしまう
のでしょうか?

それは、「流行っているお店」は、「今の時代」の流れ(時流)を的確に捉
え、それを店舗経営にきちんと繁栄させているからで、「流行らないお店」
は、ただなんとなく今までの「流れ」で経営を行っているからなのです。

つまり、「繁盛店」と言われるお店は、「今の時代がどう流れているのか?」、「お客様が何を求めているのか」を的確に捉えて上で経営を行っているからこそ、「繁盛」するのです。

「時流」・・今の時代がどう流れているか?

これをきちんと押さえることが、「繁盛店になるための絶対条件」なのでしょうね。

みなさんは、「時流」を意識した経営をされていますか?

今年もあと、2ヶ月を切ってしまいました。
飲食店にとっては、「稼ぎ時の季節」。
気合入れて、頑張りましょ♪
さて、今回から「繁盛店」になるための具体的な部分をお伝えします。
今回は、「お客様が飲食店を利用する動機」について考えてみましょうか。

飲食店も色々なタイプのお店があります。
また、お客さんのお店の使い方も様々になってきました。
昔は、飲食店と言えば、「食事をする場所」でしかなかったものが、今では
様々な「使い方」があります。

「時間のないときの食事として」
「家族で食事をするときに」
「恋人同士のデートに」
「気の合う友人との飲み会に」
「会社の仲間と、仕事帰りにちょっと一杯」
「仕事の途中の、息抜きに」
「休日を1人で、静かな場所で読書をするために」
などなど。

これは、お客様のライフスタイルが様々になったこととも関連してます。
昔は、ほとんどの人が朝6時ごろ起きて、会社で仕事をして、お昼をとって、
仕事は7時ぐらいには終わって、帰宅後夜11時ごろには寝る、というライフ
スタイルがほとんどでした。

でも、最近は、朝起きる人も当然たくさんいますが、朝になって寝る人もい
ますし、出勤時間もすべての会社が9時というわけではありませんし、起きている時間帯も様々ですね。

これだけ人々のライフスタイルが変わってくると、お客様の「飲食店の使い
方」も変わってくるのも当然と言えるでしょう。
さて、ここからが今回の大事なポイントです。
(よ~く目を見開いて読んでくださいね)

こんなにお客様の「飲食店を使い方」もしくは「使う理由」が様々になっているのにも関わらず、あいかわらず、単に
「昼食を取るお店」
「お酒を飲むお店」
などと、漠然とした「利用場面」しか提供できていないお店がたくさんあり
ます。お客様からすると利用場面が「ぼやけてしまい」、どういう場面で利用したらいいお店
なのかお客様が分からないのです。だから、そういうお店にはお客様が来て
くれないのです。

もう少し分かりやすく言うと、
「誰が」(どういう人が)
「どんな場面で」
「どんなものを提供するか」
をきちんとお店側がお客様にアピールしないと、お客様にとって「使いにく
いお店」になってしまうということです。

つまり、今は「お客様がお店を選ぶ」時代ですから、「どういう時に利用す
るお店」なのかを明確にアピールしないと、お客様に「選ばれるお店」には
なれないのです。

「お客様に選ばれるお店」になるためにも、よ~く今のお客様の行動を分析
し、何をお客様が今求めているのかを考え、それをお店のコンセプトに反映
させることが必要かもしれませんね。

ではでは。

カテゴリー: ノウハウ, 厨房専門用語, 未分類, 豆知識, 飲食店開業 | タグ: , , , | コメントする

飲食店独立開業マニュアル~繁盛店への道 [1]~

_dsc_1801  _dsc_1711

 あなたの開業への夢の道のりを 名調が完全サポート

これから飲食店を開業したい方必見の“飲食店独立開業マニュアル”を公開しちゃいます!
主婦の方も、かなりの腕前なのに毎日の晩御飯でしか、その“腕”を発揮できないのは寂しいですよね?
また、脱サラで開業を目指す方など  是非お読みいただけましたら幸いです。
          ●飲食店独立開業マニュアル~繁盛店への道[1]~●
こんにちは~ 名調スタッフです(^^)/

こちらのコーナーも、今後、定期的にやっていこうと思っています!
参考にしていただいて、1店、2店と開業されるお客様が増えていったら、本当に嬉しいですね。ご不明な点やご質問等ございましたら、どんどんお問い合わせください。まず第一回は、「開業の決意」から「オープン」まで全体の流れを見ていきましょう。
実は、このステップを確実に踏んでいくことが、非常に大事になってくるんです。まず、独立の決心を固めるまでには、いろいろな経緯があると思います。
若い頃から独立を目標にしてきた人、昨今のリストラ時代を背景にやむを得ず商売に踏み切る人、定年をきっかけに第二の人生を商売にかける人、子供の手が離れ、次の生き甲斐を求める主婦の方など・・・ 様々な理由で”独立開業”を目指しています。

~飲食店開業の極意~

[1]飲食店開業の決心を固める。

[2]業種を選択する。

[3]資金を調達する。

[4]店舗物件を当たる。

[5]技術を身につける。

[6]店舗を建築する。

[7]商品をつくる。

[8]厨房機器を選ぶ。

[9]食材を見つける。

[10]従業員を教育する。

[11]開店準備!

[12]オープン!

とは言っても「独立」は生半可な気持ちでは出来ません!!
すべて“独り”で“決断”し、“行動”するということが必要です。
また、売上が上がらず凹んでしまうこともあるでしょう・・・
トラブルが続くことだってあります・・・

それでも諦めず、何事も“やり抜く”心構えが絶対に必要だと思います。

『 継続は力なり 』

なんか耳の痛い話になってきました~。
それでは、次に独立する業種として見た“飲食店”にクローズアップしてみましょう。

「国民金融公庫」が新規開業者を対象に実施したアンケート調査のデータがありますので、これをもとに飲食店の開業を検証してみましょう!

[1] 飲食店は開業しやすいのか?

実務経験を持たずに独立開業した人の割合が全体の約24%、小売 業に次いで二位なんですね。
飲食業は比較的、開業しやすい商売なのかもしれませんね。

[2] 黒字になるまでの期間は?

堂々第一位の3.1ヶ月!第二位は個人向けサービス業の4.2ヶ 月です。
商売の立ち上がりの早さは、決して繁盛を約束するものではありませんが・・・ん~~。。。
飲食業はスタートダッシュが利くんですねぇ。

[3] 飲食店の開業資金

みなさんはこれが一番気になるのではないでしょうか?
圧倒的に多かったのが500~1000万円です。まぁ平均的な数字でしょう。
ただしこのデータは、物件や土地を所有している人も含まれています。

いかがですか?ちょっとだけ飲食店開業に心を奪われてきてませんか(^^)/

それでは最後に、飲食業界の現状を説明して本日は終わりにしようと思います。

約30年ほど前から日本の高度経済成長により外食産業、
飲食業界も成長を遂げてきましたが、今はどうでしょうか?
商品は低価格化が進み、ピザの宅配やコンビニ、テイクアウトなど、
業種や販売スタイルが多種多様に確立され、
今では消費者の食行動は外食から中食、内食にシフトしてきています。

開業する人は、これらの現状と向かい合って市場を読み、商売を選び、立地を見極め、
お客様の声に耳を傾けて、知識と知恵をふりしぼって戦わなくてはいけません!!

でも、でもでも、感謝の気持ちを忘れずにお客様に接していけば、

きっと大丈夫ですよ~!

カテゴリー: お客様ご紹介, ノウハウ, 厨房専門用語, 厨房機器, 調理道具, 豆知識, 飲食店開業 | タグ: , , , , , | コメントする

パスタマシンで「うどん」を作ろう!

こんにちは~  名調スタッフです(^^)/

今回お勧めする『うどん』を作るパスタマシンについてご紹介。

飲食店の皆様、パスタマシンを使って手軽に美味しいうどんを作ることが出来るのをご存じでしたか。

 main02 main01

パスタマシンが一台と、専用カッターがあれば写真のように、本格パスタやうどんができますし、ラピオリの道具を手に入れれば、ラピオリも作れ、手作りのバリエーションが増えますね~

ご家庭でも お子様とご一緒に作ってみては いかがですか~ 楽しいですよ♪

※ 作り方 ※

まず、粉と塩水を加えこねます。

ほどよくこね終わったら、一人分くらいに生地を分けます。

次に分けた生地を手でのばします。

厚み1cm位まで伸ばしたら、パスタマシンの出番です。

生地をパスタマシンに入れながら、ハンドルを回します。(※1)

長くなった生地を、今度はカットします。

長いと食べづらいので、長さには注意して下さい。

切り終えた生地を専用カッターに通し、麺を作ります。

細いものだとスパゲッティー、中くらいはうどん、きしめんみたいな平麺も、カッターの種類を変えることで出来ます。

これで麺が完成です。多用途に使用できるのが、パスタマシンの魅力の一つです。

※1 初めて生地を伸ばす方は、捨て生地をパスタマシンで何回か伸ばして、掃除をして下さい。

カテゴリー: お客様ご紹介, ノウハウ, 調理道具, 豆知識 | タグ: , , , , | コメントする

Xmasディスプレイ めっちゃ入荷してます!

こんにちは~  名調スタッフです(^^)/

街中がきらめくクリスマスシーズンの到来!そろそろイルミネーションも見かける季節になりました。
68-32-2_ll        68-23-3_ll

クリスマスのディスプレイといえば、やっぱりデコレーションツリー!

商業施設や小売店にもオススメのツリーで華やかに飾ってお客様に最高のクリスマスを提供しませんか?♪

クリスマスシーズンを盛り上げるデコレーションアイテムも豊富に揃えております。
定番のツリーやオーナメントの他、フェイクフラワー&グリーン、LEDライト等様々に取り揃えています~。 

今年もxmasイベント等、めっちゃ楽しみです~ (by スタッフ)

カテゴリー: お客様ご紹介, 店舗備品, 新商品, 機器・道具・備品 | タグ: , , | コメントする

ステンレスバットの「○枚取」の呼び方~♪

こんにちは~ 名調スタッフです(^^)/

大変多いお客様からのお問い合わせが こちら♪

                  【ステンレス製バットの「枚取という呼び方って どんな意味~?】

2-0073-0501 0059-0801

 

実は 「○枚取り」と言う数値で表現されるのは一枚の金属板から何個バットが生産されるかという業務企画の数値なんです。

ミリ単位で規格が決まっているわけではありませんが ほぼ、各メーカー同じサイズになっていますね。 数字の小さなバットほど大きくなります。

バットは、ボウルの様な役割の他、仮の皿、保存用のトレイの様な目的で用いることが多く、「調理用の皿」という見方が強いかもしれませんね。。

また、平らで、幅の広い形状から、受け皿のような使い方も出来、
バットの上で作業をしたりなどにも使える為、色々な料理や調理に使用できます。
まさに万能!なんです。

深さの無いものが一般的なので、冷蔵庫などに保管する場合や、鍋料理や鉄板料理などの食材を入れておく器としても重宝します。

主にステンレスやアルミなどの金属で出来ているものが一般的で、
数種類のサイズを揃えて使用されるとさらに効率も良いのでお勧めです。

重ねて保管出来る点も場所を取らないので、収納し易いといった特徴があります。

 

カテゴリー: ノウハウ, 未分類, 調理道具, 豆知識 | タグ: , | コメントする